日本刀販売 価格一覧

購入したい日本刀の画像をクリックすると詳しいページにいくことができます。画像が多いので読み込みに時間がかかりますが少々お待ち下さい。

  

A白鞘日本刀  B拵付日本刀  C軍刀  D白鞘日本刀(脇差)  E拵日本刀(脇差)   F短刀、槍、火縄など

 
お問合せ電話番号 03-3948-0068
新入荷など 平成28年9月28日(水)最新入荷21振分更新   最新入荷   ただいまホームページ改装中です、ホームページに掲載されていない刀剣もございます、それとホームページ上では在庫ある商品でも全国展開で新聞での通信販売、実店舗での販売で売切の場合もございます。ご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんがご質問等ございましたら電話03-3948-0068 FAX03-3948-5103  メール yasuno@n-kosen.comまでよろしくお願い致します。ネットを見たとおっしゃっていただければスムーズに進みます。 送料込み(一万円以上)消費税、代引手数料込の価格です。日本刀の所有者変更のハガキもお送りします。代金引換は現金、クレジットカード、デビットカードがご利用できます。                                      中野古銭のトップページ
  15万円までの刀  無料日本刀カタログ請求  お気に入りに追加   お問い合わせ   通信販売法に基づく表示

F・2-810から 平成28年9月10日振新入荷 21振 E・2-830まで
刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
E・2-830 15 無銘 42.5 0.5 1 江戸初 2.3 0.3 1.5 0.2 270 新潟058023 昭62 B・2-821 26 不明 72.2 1.9 1 江戸末 3.1 0.5 2.2 0.4 818 東京19549 昭50
 さび、刃こぼれなし、鎬造。板目肌。細直刃。小切先。生茎。栗尻。波模様の金色二重ハバキ。おた福瓜形ツバ。欠点の無い茶石目ツヤ鞘。鍛え割れ無。下緒付。  さび、刃こぼれなし。鍛え割れ有り。板目肌。湾れに互の目乱。生茎。栗尻。銅ハバキ。大きな丸形ツバ。茶色鞘。修理跡ある柄。下緒。研ぎ師が研いだ研ぎたての刀。


刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
E・2-829 16 行光 38.0 1.0 1 室町中 2.8 0.5 1.5 0.2 308 埼玉16102 昭35 B・2-820 26 無銘 70.5 1.2 1 江戸末 2.7 0.5 1.6 0.3 554 山形42726 昭54
 さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。直刃に浅い湾れ乱。大切先。摺上茎。尻張。糸巻き黒鞘、銀ハバキ。丸形ツバ。「行光」。  さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃。生茎。栗尻。銅ハバキ。丸形半透しツバ。黒地に蛭巻鞘。下緒付。研ぎたて同然のきれい刀。


刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
E・2-828 33 波平 45.7 1 2 江戸初 2.8 0.5 2 0.3 438 東京314157 平27 E・2-819 23 行光 53.6 1.2 1 江戸初 2.6 0.5 1.8 0.3 435 岐阜8729 昭29
 さび、刃こぼれなし。板目肌。湾れ調の互の目。生茎。銀色の二重ハバキ。丸型ツバ。黒ツヤ鞘。表銘「波平清佐作」裏銘「天和二年八月日」。  さび、刃こぼれなし。板目肌。大きく連れた互の目。生茎。栗尻。銅二重ハバキ。丸形地透しツバ。黒堆朱ツヤ鞘。下緒付。研ぎたて。大名登録。「行光」。


刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
E・2-827 20 国廣 52.6 1 2 江戸初 2.8 0.4 1.7 0.3 444 神奈川53236 昭47 E・2-818 24 無銘 36.0 0.7 1 江戸初 2.5 0.4 1.8 0.3 267 福島31917 昭43
 さび、刃こぼれなし。板目肌。互の目乱。中切先。小丸。生茎。栗尻。金色二重ハバキ。丸形ツバ。焦茶石目鞘。「信濃守藤原国廣」鍛え割れ無し。刃紋しっかり。  さび、刃こぼれなし。板目肌。はっきりとした互の目。生茎。栗尻。棒樋を掻き流し。銅ハバキ。おた福木瓜形ツバ。黒叩塗鞘。下緒付。白鞘付。研ぎたて同然。


刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
E・2-826 18 無銘 40.2 0.8 2 室町末 2.4 0.5 1.9 0.3 373 愛知75562 平28 E・2-817 26 祐定 44.7 1.4 1 江戸末 2.7 0.5 1.8 0.4 450 山形4497 昭26
 さび、刃こぼれなし。板目肌。湾れ乱れて互の目。摺上げ茎。金色二重ハバキ。長丸形ツバ。傷無し。黒ツヤ消し鞘。地肌きれい、刃紋しっかり、鍛え割無し。下緒付。  さび、刃こぼれなし。板目肌。互の目乱。生茎。栗尻。金着ハバキ。丸形ツバ。黒塗ツヤ鞘。「備州長船祐定」(すけさだ)何代も続く名門の刀匠。研ぎたて同然。


刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
B・2-825 33 無銘 69.4 1.4 2 室町末 2.7 0.6 1.7 0.3 642 栃木52720 平28 B・2-816 22 無銘 69.3 1.6 3.5 室町末 2.6 0.5 1.6 0.3 560 東京275389 平8
 さび、刃こぼれなし。板目肌。細かく連れた互の目。生茎。栗尻。銀ハバキ。丸形地透しツバ。キズなし黒ツヤ塗り鞘。下緒付。地肌、刃紋ともよく居合向き。  さび、刃こぼれなし。鍛えキズ有。鎬造、板目肌。直刃に互の目交じる。小切先。小丸。摺上茎。尻張。金着せ二重ハバキ。ツバ無し黒ツヤ塗りの鞘と柄。


刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
A・2-824 28 長光 60.1 1.1 1 昭和 2.9 0.7 1.7 0.4 750 東京191067 昭和50 E・2-815 22 無銘 54.2 1.5 1 室町中 2.7 0.5 1.5 0.3 414 埼玉59256 昭62
 さび、刃こぼれ有り。板目肌。丁字湾れ。生茎栗尻。木ハバキ。「長光」(ながみつ)刃紋がきれいでどっしりとした刀。  さび、刃こぼれなし。鍛え割れ数ヶ所。板目肌。直刃に湾れ交じる。中切先。大丸。摺上茎。尻張。銅ハバキ。丸形ツバ。黒色に貝散らし鞘。下緒付。


刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
B・2-823 40 頼政 64.0 1.8 1 昭和 3.0 0.5 2.0 0.3 616 新潟66981 平成17 E・2-814 12 無銘 39.0 1.2 1 室町中 2.5 0.5 1.6 0.2 294 山形49165 平20
 さび、刃こぼれなし。板目肌。丁字乱。剱形。銅ハバキ。葵形ツバ。光沢のある黒塗り鞘表銘「服部鍛刀所ョ政」裏銘「為井上」。  さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃に互の目交じる。小切先。小丸。摺上茎。尻張。銅ハバキ。長丸形ツバ。キズ無し。茶石目鞘。深緑の柄巻。下緒付。


刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
D・2-822 18 無銘 59.3 1.8 1 室町中 2.5 0.5 1.6 0.3 431 新潟25386 昭40 B・2-813 40 國照 71.8 1.1 1 江戸中 3.0 0.6 1.9 0.3 736 山形50160 平28
 さび、刃こぼれなし。鎬造。板目肌。互の目、砂流しかかる。小切先。中丸。摺上茎。尻張。腰祐乗銀色ハバキ。研ぎたての刀。室町中期より今もこのきれいな刀で。  さび、刃こぼれなし。板目肌。大乱。生茎。刃上り栗尻。銀二重ハバキ。黒石目鞘。「□林隼人國照」(くにてる)。


刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
D・2-812 15 無銘 52.7 0.8 2 江戸中 2.9 0.6 2 0.4 636 新潟41603 昭47 F・2-810 18 貞広 36.5 2.5 1 江戸中 2.3 0.4 2.1 0.3 351 東京195859 昭50
 さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃に互の目交じる。摺上茎。尻張。赤銅ハバキ。研ぎたて同然。元巾広く重量感のあるしっかりした刀身。白鞘状態も良い。  さび、刃こぼれ無し。板目肌。直刃に互の目交じる。表銘「高柳加賀守藤原貞広行年七十有同子国継」裏銘に切付銘有り。なぎなたは広く用いられる主武器。柄の長さ62.5cm。


刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
D・2-811 13 無銘 54.2 1.5 1 室町中 2.5 0.4 1.7 0.3 407 滋賀19349 平21 - - - - - - - - - - - - - - -
 さび、刃こぼれ無し。板目肌。湾れ調の直刃。中切先。大丸。生茎。栗尻。ヤスリ目は横で鮮明には見えず。研ぎたてでこの値段。研ぎたて料で提供? -

-

F・2-793から 280717(日)新入荷17振 D・2-809まで
刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
D・2-809 45 国武 58.7 1.4 1 江戸中 2.8 0.6 1.9 0.4 421 東京311875 平26 A・2-800 46 無銘 68.1 1.1 3 江戸中 3.0 0.7 1.9 0.5 626 北海38485 平24
さび、刃こぼれなし。鎬造。板目肌。互の目に沸れが美。小切先。小丸。生茎。金着せハバキ。棒樋入る。日刀保保存鑑定書付。「国武」(くにたけ)1319年〜1320年後醍醐天皇の頃。 さび、刃こぼれなし。鎬造。板目肌。互の目に丁字乱れ。小切先。中丸。銅ハバキ。鯉口に骨使用。70p近くある長い刀。


E・2-808 15 則光 50.6 1.2 1 室町末 2.6 0.7 1.9 0.5 417 宮城33446 昭56 B・2-799 43 無銘 68.4 1.0 1 室町末 3.1 0.6 2.5 0.6 806 福岡99762 平15
さび、刃こぼれなし。鎬造。板目肌。互の目乱れ。中切先。大丸。生茎。銅ハバキ。手作り風丸ツバ。キズの無い金叩塗鞘。「則光」(のりみつ)千手院系の鍛冶。 さび、刃こぼれなし。鎬造。板目肌。連れた互の目交じり。銅ハバキ。大摺り上げ茎。直径7.3pの金象嵌の透かし撫角ツバ。キズなしの茶堆朱と青貝散らしの二種交った変わり鞘。

売切
D・2-807 20 国光 51.5 1.6 2 室町中 2.6 0.7 1.8 0.6 419 栃木31235 昭47 D・2-798 18 氏房 53.7 0.6 1 江戸初 2.9 0.8 2.0 0.6 328 岐阜9281 昭30
さび、刃こぼれなし。鎬造板目肌。大乱れ。中切先。小丸。生茎。銀二重ハバキ。反りかえりが見事な刀身。「来国光」(らいくにみつ)。太刀で有名な刀匠。 さび、刃こぼれなし。板目肌。湾れ互の目。大切先。小丸。生茎。栗尻。木ハバキ。幅、長さ、重さ、バランスがいい。沸れが美しい。「若狭守氏房作」(うじふさ)。


D・2-806 15 菊平 39.4 0.8 2 江戸初 2.6 0.5 2 0.4 266 福岡72972 昭54 A・2-797 109 興里 73.4 1.8 1 江戸初 2.9 0.8 2.1 0.6 730 東京284066 平12
さび、刃こぼれなし。鎬造。板目肌。乱れて征がかる。小切先。中丸。木ハバキ。切先がきれい。反りと刀身のバランス良。「菊平」(きくひら)。 さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃に乱れ。生茎。銀ハバキ。「長曽袮興里」(おきさと)。生国江州(滋賀県出身)。虎徹ともよばれる。大野千代蔵寶氏の鞘書き有り。


B・2-805 18 無銘 62 2.6 1 室町中 2.8 0.7 1.6 0.4 430 大阪83947 昭53 B・2-796 130 興里 68.4 2.0 1 江戸初 2.9 0.7 2.0 0.5 570 東京315602 平28
薄さびあり、刃こぼれなし。鎬造。板目肌。直刃に乱れ交る。棒樋入り。真鍮と銀着せの二重ハバキ。キズなし黒鞘。植物の丸形透かしツバ。 さび、刃こぼれなし。鎬造。板目肌。互の目。生茎。丸形地透ツバ。黒ツヤ塗鞘。「長曽袮虎徹入道興里」(おきさと)。新品の白鞘。


刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
D・2-804 23 則光 50.5 1.2 1 室町末 2.2 0.6 1.8 0.5 421 兵庫23809 昭61 B・2-795 17 無銘 65.1 1.0 1 室町末 2.9 0.7 2.0 0.5 570 東京315603 平28
さび、刃こぼれなし。鎬造。直刃に乱れ交る。沸つき刃身極美。金着せハバキ。「則光作」(のりみつ)備前長船の刀工。鳩目は骨。鞘割れ防止付の高級白鞘。 さび、刃こぼれなし。板目肌。金色と銀色の二重ハバキ。つがいの蝶ツバ。黒石目鞘。龍の象嵌縁頭と目貫。下緒付。肉眼では分かりにくい刃切れあり。


D・2-803 16 無銘 54.3 1.5 1 江戸初 2.8 0.6 2 0.5 477 富山11142 昭41 E・2-794 15 無銘 44.4 1.5 1 室町末 2.4 0.6 1.7 0.5 305 東京31602 平28
さび、刃こぼれなし。鎬造。大互の目乱れ。匂つく刀身。刃紋大きく迫力あり。大切先。中丸。うぶの加州茎。観賞にも適した長脇差。欠点のない刀身。 さび、刃こぼれなし。鎬造。板目肌。互の目乱れ。中切先。小丸。加州茎。銀着せハバキ。太刀拵。スェードの下緒付。

売切
A・2-802 30 無銘 68.2 2.0 1 江戸初 3.0 0.8 1.9 0.5 752 宮崎1606 昭26 F・2-793 20 無銘 29.5 0.1 1 幕末 2.8 0.7 2.1 0.5 274 東京315604 平28
さび、刃こぼれなし。鎬造。板目肌。直刃に互の目交る。中丸。中切先。ヤスリ目は勝手下。再発行だが大名登録の刀。ほぼ欠点のない刀身。 さび、刃こぼれなし。鵜の首造。板目肌。直刃に小乱れ。生茎。銅ハバキ。長丸形ツバ。黒に貝散らし模様鞘。太い7.5pと細い13pの二重棒樋入り。刀身美しく欠点のない短刀。


B・2-801 33 無銘 63.1 0.8 2 江戸中 2.5 0.6 1.7 0.5 500 香川24635 昭57 - - - - - - - - - - - - - - -
さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃。銀の祐乗ヤスリのハバキ。黒ツヤ鞘に黒下緒付。直径8pの大きな金象嵌入りツバ。うぐいす色の柄巻。目貫は龍。反りが浅く直刃に近い刀身。 -

-
E2775から 280610(金)新入荷25振 F・2-792まで
刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
F・2-792 18 無銘 27.9 内反り 1 幕末 2.8 0.7 1.8 0.5 229 東京289771 平15 E・2-783 13 在銘 34.0 0.5 1 江戸中 2.8 0.6 2.2 0.6 310 新潟32882 昭44
さび、刃こぼれなし。板目肌。互の目。生茎。栗尻。銅ハバキ。長丸ツバ。黒石目鞘。鞘尻にカタバミ形穴あり。大きな互の目と沸えがはっきりしている。 さび、刃こぼれなし。ふくれ4ケ。板目肌。互の目。中切先。小丸。生茎。栗尻。銅ハバキ。長丸型ツバ。黒塗鞘。「盛 以下不明」と登録証に記してある。
刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
D・2-791 15 無銘 52.3 1.2 1 江戸初 2.9 0.6 1.9 0.4 389 長野79764 平5 E・2-782 13 信景 45.1 1.6 1 室町末 3.0 0.6 2.0 0.4 391 新潟070919 平28
さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃。小丸帽子。生茎。栗尻。水平のヤスリ目。二重ハバキ。長さ10ミリ、幅1ミリのふくれあるが地肌はきれい。 さび、刃こぼれなし。板目肌。とがり互の目。ふくれ1ケ。生茎。二重ハバキ。長丸形ツバ。ツヤ消黒鞘。下緒付。「信景」(のぶかね)。反り深い刀身。
刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
D・2-790 86 国貞 70.0 1.2 2 江戸中 3.1 1.0 2.1 0.5 700 東京98763 昭34 E・2-781 20 忠行 56.4 1.0 2 江戸中 2.9 0.6 2.0 0.5 495 新潟070917 平28
さび、刃こぼれあり。研ぎ立てにしてこの価格でお届けします。板目肌。直刃乱れ。茶革巻き鞘。「井上和泉守国貞」(くにさだ)。代々続いた家宝の刀を軍刀にして戦地へ。 さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃。生茎。赤胴二重ハバキ。丸形ツバ。傷のない美しいワニ革巻き珍品鞘。「豊州高田住忠行」(ただゆき)。斬れ味の良さで有名な刀匠。
刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
F・2-789 14 無銘 22.0 0.4 1 室町末 2.3 0.6 1.4 0.4 131 大阪70903 昭48 E・2-780 16 包重 44.4 0.6 1 江戸初 2.8 0.6 1.5 0.4 346 新潟070920 平28
さび、刃こぼれなし。板目肌。太直調乱れ。平造。生茎。栗尻。ほぼ欠点のない刀身。銅ハバキ。傷なしのツヤ消し鞘。小判型ツバ。小柄、下緒付。 さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃に互の目交る。生茎。銀ハバキ。丸形透しツバ。黒きざみ漆鞘。下緒付。「千手院包重」(かねしげ)。
刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
E・2-788 17 無銘 46.0 0.9 1 江戸初 2.8 0.6 2.2 0.5 429 大阪17469 昭30 D・2-779 15 友光 51.9 1.1 1 室町末 2.7 0.6 1.7 0.4 343 新潟068379 平21
さび、刃こぼれなし。鎬造。板目肌。丁字乱れ。中切先。小丸。磨り上げ茎。ほぼ欠点のない刀身。二重ハバキ。木瓜型ツバ。傷のない黒叩塗鞘。 さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃に互の目かかる。鎬造。生茎。栗尻。銅ハバキ。作り立ての鞘。「備州住友光」(ともみつ)。備州(岡山県)。
刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
F・2-787 30 信久 26.0 0 2 室町末 2.4 0.5 1.5 0.4 163 新潟070843 平27 D・2-778 12 国重 39.5 0.9 1 江戸中 2.8 0.7 1.4 0.4 338 新潟066884 平17
さび、刃こぼれなし。研ぎ立て。平造。板目肌。互の目乱れ。生茎。栗尻。銅ハバキ。ツバなし。作り立て黒石目鞘。「信久」(のぶひさ)。山城国の刀匠。拵、研、共に完璧。 さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃乱れ。生茎。栗尻。真鍮はばき。「水田国重」(くにしげ)。江戸中期に全盛を極めた水田一門は各地に進出し17代続いた。
刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
B・2-786 50 長光 66.4 1.8 1 明治 3.4 0.8 2.0 0.5 794 東京234052 昭59 A・2-777 33 国助 74.5 1.2 1 江戸中 3.2 0.8 2.0 0.5 906 三重38154 昭50
さび、刃こぼれなし。板目肌。直ぐ調丁字乱れ。生茎。透しツバ。きざみに青貝散らし拵。監獄「長光」(ながみつ)。刀身、拵、共にほぼ欠点なし。 さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃。生茎。栗尻。金色ハバキ。表銘「河内守国助」(くにすけ)。裏銘「萬治二年八月」。1659年江戸時代の大火事があった頃。
刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
D・2-785 30 無銘 58.6 1.0 1 江戸初 3.0 0.7 2.1 0.5 570 千葉31937 昭49 E・2-776 18 無銘 52.0 1.0 1 室町末 2.7 0.6 1.1 0.4 366 福島43842 昭48
さび、刃こぼれなし。鎬造。板目肌。腰の開いた互の目。中切先。小丸。磨り上げ茎。金色ハバキ。欠点のない白鞘。はっきりとした切先、刃紋、沸えが美しい刀身。 さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃に互の目交る。中切先。小丸。入山形の銀着せハバキ。鉄地の丸ツバ。茶鞘。黒の柄巻き。
刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
B・2-784 26 宗光 66.7 1.4 1 明治 3.2 0.9 2.2 0.5 730 東京264996 平5 E・2-775 17 藤島 37.1 1.0 1 室町末 2.8 0.6 1.5 0.5 282 埼玉17014 昭36
さび、刃こぼれなし。板目肌。互の目交じりの直刃。生茎。右下りヤスリ目。黒ツヤ塗鞘。「出羽国月山宗光」(むねみつ)。日本の刀工を代表する一派。出羽国(山形)。 さび、刃こぼれなし。板目肌。互の目乱れ。生茎。栗尻。茶色の松葉散らし鞘。柄の縁と頭は柳に鯉。鯉の鉄ツバ。小柄、下緒付。日刀保の認定書付。


D・2-768から 280610(金)新入荷25振 B・2-774まで
刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
B・2-774 28 無銘 63.9 1.3 2 室町末 2.6 0.7 1.2 0.4 504 兵庫82314 昭50 D・2-770 17 康継 55.0 1.3 1 江戸中 2.9 0.8 2.0 0.5 494 香川6986 昭33
さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃に乱れ交る。生茎。尻張。茶色の松葉散らし鞘。菊の透しツバ。銀の二重ハバキ。30万円以下で拵付き刀はまれ。 さび、刃こぼれなし。板目肌。互の目乱れ。生茎。栗尻。「武州康継」(やすつぐ)。徳川家のお抱え鍛冶。鳩目と角口に水牛の角を使用した白鞘。
刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
D・2-773 29 寿命 51.8 1.3 1 江戸中 3.0 0.9 2.1 0.5 548 愛知52256 昭51 D・2-769 13 無銘 51.5 1.3 1 室町末 2.7 0.8 1.2 0.4 405 神奈川75973 平19
さび、刃こぼれなし。板目肌。互の目とがり交じり刃紋が鮮明にあり。生茎。「丹後守藤原寿命」(じゅみょう)。刀剣研究連合会の故得能一男氏の鑑定証付 さび、刃こぼれなし。鎬造。板目肌。直刃に互の目交る。中切先。中丸。栗尻。木ハバキ。長さ15o幅2oのふくれあり。初心者向けの1振。
C・2-772 66 無銘 69.7 1.7 3 室町中 2.9 0.8 2.0 0.5 682 新潟13398 昭33 D・2-768 12 無銘 45.7 1.2 1 室町末 2.8 0.6 1.7 0.4 327 高知16496 昭43
さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃調丁字乱れ。生茎。尻張。両手握りサーベル。警察用。ほぼ欠点のない美しい刀身。 さび、刃こぼれなし。鎬造。板目肌。直刃。中切先。中丸。生茎。栗尻。銅ハバキ。長さ20o幅2oの鍛え割れあり。持ち易い長さの脇差。
D・2-771 12 無銘 51.8 1.5 2 室町末 2.7 0.6 1.6 0.4 421 佐賀17150 昭47 - - - - - - - - - - - - - - -
さび、刃こぼれなし。板目肌。湾れ乱れ。長い棒樋入る。二重風のハバキ。中切先。中丸。生茎。一文字。欠点の少ないきれいな刀身。 -
-


A・2-767から 280517(火)新入荷17振 B・2-751まで
刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
A・2-767 92 忠吉 75.8 0.9 1 江戸中 3.0 0.6 2.1 0.3 968 宮崎25252 S52 A・2-758 82 国宗 62.2 2.1 3 室町中 2.9 0.4 1.4 0.2 460 山形1995 S26
さび、刃こぼれなし。こめか肌。直刃。生茎。真鍮ハバキ。刀身は長く、厚みあり。表銘「肥前国住近江大掾藤原忠吉」(ただよし)。地肌きれいで欠点なし。 さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃に大互の目交じる。生茎。中切先、大丸。銀ハバキ。つばなし。傷なし黒ツヤ鞘。重量感のあるダイナミックな刀身。日刀保保存鑑定付。


刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
A・2-766 144 祐寿 76.3 1.6 1 江戸末 2.8 0.6 1.9 0.3 1022 岡山17121 S28 F・2-757 26 家正 28.5 0 1 室町末 2.3 0.3 1.8 0.1 181 北海29453 S40
さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃に乱れ交る。生茎。銀ハバキ。表銘「備中松山臣前田祐壽」(すけとし)裏銘「文久三年八月日」大名登録。日刀保保存鑑定書、特別貴重認定書付 さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。直調に互の目交じる。生茎。銅変わりハバキ。長丸つば。キズなし黒ツヤ鞘。下尾、鞘尻、小柄付。「家正」(加州)日刀保貴重認定書付。


刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
A・2-765 36 助廣 69.1 1.2 1 江戸中 2.6 0.4 1.8 0.3 648 千葉051267 H19 A・2-756 42 波平 63.0 3.2 1 室町中 2.0 0.2 0.9 0.2 295 北海22667 S41
さび、刃こぼれなし。板目肌。連なった互の目乱れ。生茎。木ハバキ。鞘書有。表銘「越前守助廣」(すけひろ)裏銘「さもはら」(鉄砲の玉をよけるおまじない) さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃に近い乱れ刀。生茎。栗尻。3.2cmある反りは圧巻。登録証には無銘であるが「波平」(なみひら)日刀保保存刀剣鑑定書付。欠点なし。


A・2-764 38 朝尊 67.0 2.0 1 幕末 2.8 0.4 1.6 0.2 632 東京128620 S41 E・2-755 10 無銘 52.2 1.3 1 江戸末 2.3 0.4 1.6 0.3 375 静岡22856 S35
さび、刃こぼれなし。板目肌。広直刃。生茎。栗尻。銅ハバキ。両面に鞘書。表銘「南海太郎朝尊」(ともたか)裏鞘「直刃ニシテ美品最上作ト見タリ」裏銘「安政六年二月日」土佐出身の刀工。 さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃。生茎。尻張。銅ハバキ。丸形鉄つば。黒ツヤ漆キズ有り鞘。下尾付。拵付でこのお値段。


F・2-763 39 義植 22.4 1 江戸初 2.0 0.7 1.3 0.3 258 京都36383 S49 E・2-754 15 無銘 53.4 1.0 1 室町末 2.7 0.5 1.4 0.3 392 千葉29501 S47
拵鑓。さび、刃こぼれなし。柾目肌。直刃。表は山三角。裏は平造り。棒樋入り。傷のない黒ツヤ塗鞘。家紋入。表銘「越前住河内大掾藤原義植」(よしたえ)日刀保保存鑑定付 さび、刃こぼれなし。板目肌。湾れに互の目交じる。生茎。栗尻。銅ハバキ。ツバなし。糸状皮巻き拵。美しい刃紋が特徴。B・2‐253(大名登録)と大小揃い。


刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
A・2-762 92 輝門 71.0 1.1 3 江戸中 3.0 0.8 1.6 0.3 804 愛知3998 S26 B・2-753 23 無銘 62.0 1.1 2 室町末 2.1 0.4 1.4 0.2 562 千葉2610 S26
さび、刃こぼれなし。板目肌。広直刃。生茎。栗尻。銀二重ハバキ。表銘「丹波守藤原照門」(ときかど)裏銘「於関江南蛮鉄作之」美濃の刀匠。日刀保保存鑑定付。欠点なし。 さび、刃こぼれなし。板目肌。互の目調直刃。生茎。尻張。銀ハバキ。黒皮紐巻き鞘。昭和二十六年文化財保護委員会発行の大名登録。E・2‐754と大小揃い。欠点なし。


刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
A・2-761 23 無銘 60.0 1.6 2 南北朝 2.5 0.6 2.0 0.2 578 熊本32269 S48 B・2-752 23 安国 66.6 1.7 1 幕末 2.9 0.6 2.0 0.3 726 岩手9986 S34
さびなし、刃こぼれ1ケ。板目肌。直刃調に互の目湾れ。摺り上げ茎。銅二重ハバキ。切先が鮮明に出た綺麗な刀。作立て同然の白鞘。 さびをとった跡あり、刃こぼれなし。板目肌。湾れ調の乱。生茎。栗尻。銅ハバキ。木瓜形金細工ツバ。キズなし黒ツヤ鞘。白鞘付。下緒付。表銘「安国」(やすくに)裏銘「初春吉日」


刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
E・2-760 23 来国光 47.7 1.0 2 室町末 2.5 0.6 1.7 0.3 412 新潟070982 S28 B・2-751 36 無銘 64.4 2.1 2 室町末 2.3 0.6 1.7 0.4 493 青森13567 S52
さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃に互の目交る。生茎。栗尻。変わり形地透つば。黒石目鞘。下緒付。「来国光」(らいくにみつ)来国俊(鎌倉時代の有名な刀匠)の子。 さび、刃こぼれなし。板目肌。互の目乱。生茎。尾張。銀ハバキ。木瓜形つば。型押し黒皮包鞘。太い下緒、帯執(おびとり)付。責金、鞘尻付。豪華な太刀拵


刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
B・2-759 25 無銘 65.6 1.7 2 室町末 2.6 0.6 1.9 0.3 650 北海27097 H28 - - - - - - - - - - - - - - -
さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃に大互の目交じる。生茎。栗尻。中切先、大丸。銀ハバキ。つばなし。傷なし黒ツヤ鞘。重量感のあるダイナミックな刀身。
-

-
A・2-750より 280410新入荷 A2・750-B2・776 5振 B・2-746まで
刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
A・2-750 78 家広 70.3 1 1 江戸中 3 0.6 1.8 0.4 890 東京314121 H27 A・2-747 83 則利 73 1.6 1 幕末 2.6 0.6 1.8 0.3 768 神奈川63446 S55
さび、刃こぼれなし。直刃に湾れ交る。板目肌。生茎。栗尻。銀着せ腰祐乗ハバキ。登録証では「家広」と誤った記載。本当は「宗広」と日刀保保存鑑定付。 さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃小乱。生茎。茎尻。柄と鞘が異なる為、白鞘に変えてご提供!表銘「越中国郷則重十六代末富士太郎則利造之」(のりとし)裏銘「於常州水戸」
刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
A・2-749 110 虎徹 68.8 1.6 1 幕末 2.8 0.5 1.6 0.4 700 福岡29197 S32 B・2-746 54 寿命 61.3 1 1 江戸中 2.7 0.5 1.6 0.3 606 三重47821 H8
さび、刃こぼれなし。板目肌。広直刃。生茎。銅ハバキ。日本刀研究の権威、日刀保常務理事の寒山先生鞘書き入り。「虎徹」(こてつ)近藤勇所有は有名。 さび、刃こぼれなし。板目肌。広直刃に小乱交る。生茎。尻張。銅二重ハバキ。丸形鉄つば。傷なし黒ツヤ鞘。下緒付。登録証では無銘と記載。日刀保保存鑑定書では「無銘(新刀寿命)」となっている。
刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
A・2-748 25 信光 64.7 1 1 幕末 2.8 0.4 1.6 0.2 652 愛知40398 S46 - - - - - - - - - - - - - - -
さび、刃こぼれなし。板目肌。互の目に数珠刃交る。生茎。栗尻。金色のハバキ。「関住佐光信光」(のぶみつ)関(岐阜)在。鍛え割なし。美しい地肌。 -
-

B・2-745より 280317新入荷 B2・745-D2・720 26振 A・2-720まで
刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
B・2-745 33 敏周 66.1 1.6 2 昭和 3.2 0.7 2.0 0.6 752 新潟41054 昭47 D・2-732 12 52.8 1.9 1 室町末 2.9 0.7 2.1 0.5 478 広島46373 昭50
 さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃で互の目交じる。金着ハバキ。大きな丸つば。朱塗りひび割れ模様の鞘が圧巻。切先の沸えが美しい。欠点無し。  さび、刃こぼれなし。鍛え傷3ヶ所。鎬造。板目肌。広直刃。中切先。中丸。生茎。栗尻。銅二重ハバキ。登録証備考に「長州住清次」。地肌がきれいで迫力がある。
A・2-744 36 無銘 66.7 1.9 2 室町中 2.9 0.5 2.0 0.5 648 栃木34129 昭48 F・2-731 15 正純 28.8 0.3 1 室町末 2.3 0.2 2.0 0.3 171 大分20609 昭34
 一辺3mmの三角形のさびあり、刃こぼれなし。鎬造、板目肌。細直刃。大切先。大丸。生茎。釼形。銀細工着せハバキ。重量感溢れるダイナミックな刀身が良い。白鞘状態も良好。  さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。乱れに互の目交じる。帽子はふぐら焼幅広く見ばえする短刀。生茎、手前の元幅3cm巾0.1cm位の鍛え割れあり。魚骨の鳩目を使用したきれいな白鞘。
D・2-743 40 家忠 53.0 1.0 1 江戸初 2.6 0.6 1.8 0.5 387 茨城36564 昭53 D・2-730 46 兼重 52.0 1.3 2 江戸中 2.8 0.6 1.8 0.5 439 石川6236 昭31
 さび、刃こぼれなし、板目肌、直刃に互の目乱交じる。中切先、中丸、生茎、栗尻。「賀集住藤原家忠」は加州新刀を代表する名工。煮え付き美。鍛えわれなし。研ぎたて同然。  さび、刃こぼれなし。鎬造。板目肌。互の目乱れ。中切先。大丸。生茎。栗尻。銅ハバキ。表銘「賀州住兼重」沸深く刀身に欠点なし。鍛え割れなし、刃紋が鮮明に出たきれいな刀。日刀保保存鑑定書付
D・2-742 39 包寿 50.2 0.5 1 江戸初 2.8 0.8 1.3 0.4 462 北海道33986 昭59 A・2-729 36 包宗 61.4 2.6 1 室町中 2.7 0.5 1.6 0.2 556 静岡53898 昭51
 さび、刃こぼれなし。鎬造り、板目肌、細直刃に互の目交じる。中切先、中丸、生茎、栗尻、右下がり。包寿(かねとし)は文化ころ。陸奥?白鞘美。肌も美。  中央部にさびあり。刃こぼれなし。鎬造。板目肌。中切先。小丸。生茎。包宗。真鍮と銅の二重ハバキ。包宗(かねむね)。在大和五派(奈良)の最大流派。東大寺(奈良)西門で作刀した。
B・2-741 40 濃州関 62.9 1.3 2 室町末 3.0 0.6 1.9 0.4 576 佐賀24094 昭54 A・2-728 50 興正 66.3 1.0 3 江戸中 2.8 0.7 1.9 0.5 722 神奈川28235 昭34
 さび、刃こぼれなし。鎬造。板目肌。互の目乱。「濃州住(以下切)」濃州は岐阜県南部。変わり鞘。黒鞘に金網の様な彫物。独創的、鐔は金色の副輪の手彫。  さび、刃こぼれなし。鎬造。板目肌。広直刃。中切先。大丸。生茎。栗尻。金着せハバキ。表銘「長曾弥虎鉄興正」刃切れがあるが鑑賞上問題なし。近藤勇が愛用した刀匠。
刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
B・2-740 28 祐定 63.4 0.8 1 昭和 2.8 0.7 1.9 0.5 636 愛媛23284 昭40 E・2-727 18 無銘 34.3 0.4 1 室町末 2.3 0.5 2.0 0.4 234 大分18242 昭43
 さび、刃こぼれなし。板目肌、直刃、栗尻「備州長船祐定作」(岡山)カタバミ形のハバキ(カタバミは繁殖力が強く家が絶えない)朱鞘、欠点無し。鉄地の良い、風景が彫刻された鐔。  さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。細直刃。中切先。小丸。生茎。栗尻。金着せ変わりハバキ。切先手前まで両面に棒樋入る。おた福木瓜ツバ。桜の木皮風茶色ツヤ変り鞘。小柄付。
F・2-739 36 祐定 24.0 0.1 2 室町末 2.3 0.4 1.3 0.3 165 福井9621 昭37 F・2-726 12 □貞 21.6 0 1 室町末 1.6 0.5 0.9 0.4 94 東京314820 平27
 さび極小、刃こぼれなし。平造りの鎧通し風、湾れ乱、板目肌、中切先、生茎、栗尻、刃紋匂い付き美。日本刀で有名な備州長船の短刀。お守り刀に最適。 短刀、刃こぼれ一ヶ。鍛えキズ数ヶ。平造。板目肌。細直刃。小切先。小丸。生茎、栗尻。銀着せハバキ。刀身の3/4に棒樋入る。傷なし黒うるしツヤ鞘。12万円とは格安!鎧通し風。
D・2-738 26 明寿 35.2 0.4 1 江戸初 3.1 0.5 1.9 0.4 354 長野50803 昭46 D・2-725 25 宗吉 58.2 0.9 1 室町末 2.7 0.5 1.6 0.4 493 山梨19889 平61
 さび、刃こぼれなし。平造り、板目肌、互の目乱、中切先、中丸、生茎、栗尻、右下がりヤスリ目「西陣住埋忠明寿」新刀の祖と仰がれる。桃山時代から江戸初期にかけて京の西陣に住した。 薄さびあり、刃こぼれなし。鎬造。板目肌。直刃沸く。小切先。小丸。生茎。栗尻。金着せハバキ。「宗吉」古刀から新刀まで数多い刀匠。
E・2-737 37 吉貞 52.0 1.5 2 江戸中 3.0 0.7 2.0 0.5 437 熊本5663 昭36 B・2-724 40 真改 62.6 1.1 1 江戸中 2.6 0.6 1.6 0.4 542 埼玉15251 昭34
 さび、刃こぼれなし。鎬造、板目肌、互の目乱、中切先、中丸、生茎、栗尻、「肥前国吉貞」赤銅のハバキ、金象嵌の鐔、鍛割れなし、ほぼ完全な地肌、桜の皮風(茶色)の拵、欠点なし。 さび、刃こぼれなし。板目肌。互の目丁字乱れ。銅ハバキ。黒塗変わり鞘。表銘「井上真改延宝三年二月月日」紀州石堂系の鍛治、井上真改とは大坂正宗と言われた。
刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
D・2-736 40 一文 38.9 0.5 1 昭和 3.3 0.6 2.4 0.4 320 東京149591 昭44 B・2-723 194 康廣 71.1 1.6 1 江戸初 2.8 0.7 1.9 0.4 590 山形49771 平24
 さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。互の目乱れ。大切先。大丸。生茎。栗尻。銀ハバキ。「梅小路一文作之」昭和30年より酒井一貫斉繁政鍛錬場に学ぶ。  さび、刃こぼれなし。板目肌。散らし乱れ。茶石目塗り鞘。表銘「備中守橘康廣」裏銘「菊紋」菊紋とは天皇家より作刀の許可を受けた刀匠。日刀保保存付。白鞘、拵え共に欠点無し完全無欠。
D・2-735 18 正近 38.1 0.9 1 室町末 2.8 0.7 2.3 0.5 298 岡山118935 平15 D・2-722 59 正則 53.4 1.2 1 江戸初 2.7 0.7 2.0 0.4 464 神奈川47908 昭44
 さび、刃こぼれなし。鵜の首造。板目肌。細直刃紋。大切先。大丸、生茎。栗尻。銀着せハバキ。「備州三原住貝正近」永禄から天正にかけて作刀。備州とは現在の岡山。  さび、刃こぼれなし。板目肌。湾れ乱。生茎、栗尻。金着ハバキ。「大和大掾藤原正則」正則は名門。研ぎたて。鍛割れなし。目立った欠点なし。日刀保保存鑑定書付。
D・2-734 15 無銘 43.2 1.1 1 江戸初 3.0 0.6 2.1 0.4 332 広島50461 昭55 A・2-721 88 包道 70.4 1.0 2 江戸中 2.8 0.8 1.6 0.4 678 山梨5776 昭36
 さび、刃こぼれなし、鎬造。板目肌。刃区より大きな互の目刃紋。中切先。小丸。生茎。栗尻。銀着せハバキ。わきざしだが刀と同じ位の元幅があり力強い刀身である。  さび、刃こぼれなし。鎬造。板目肌。互の目乱れ。栗尻。金着ハバキ。「伊賀守包道」初代左陸奥包保の門人となる、日刀保保存鑑定書付、研ぎたて、鍛え割れのない刀。
D・2-733 13 無銘 54.7 1.2 1 室町末 2.4 0.5 1.7 0.4 353 山口24468 昭48 B・2-720 82 壽格 66.4 1.7 1 江戸末 3.0 0.6 2.0 0.4 522 岐阜56348 昭54
 さび、刃こぼれなし。鍛え割れ数ヶ所。板目肌。細直刃。中切先。小丸。生茎、栗尻。銅ハバキ。細身の刀身にバランスのよい反りが魅力の一品。鳩目は黒水牛の角。 さび、刃こぼれなし。板目肌。直刃。棒樋入り。生茎。金着ハバキ。丸ツバ。黒塗りツヤ欠点なし鞘。揃の金物。下緒付。「壽格」日刀保保存鑑定書付。研ぎたて、鍛え割れなし、欠点なしの刀。


F・2-719より

平成28年2月17日(水)9振入荷

A・2-711まで
刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身cm 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 元幅より 登録年
F・2-719 10 不明 10.6 1 室町末 1.3 0.7 0.8 0.3 68 東京169456 昭47 B・2-714 35 兼眞 68.5 1 1.5 昭和 3.1 0.7 2.2 0.5 758 熊本55344 平26
槍。さび、刃こぼれなし。穂先10.6p。梨子地に湾れ刃紋。表は山三角形。裏は平造り。長さ6p幅3oの樋あり。白鞘造り17.3p同じく白柄60.5p全長76.5p。傷のないきれいな白鞘 さび、刃こぼれなし。鎬造。板目肌。互の目乱れ。中切先。大丸。生茎。栗尻。銅一重ハバキ。花模様のつば。石突き、柏葉。足金物の付いた黒ツヤ鞘。「浅野兼眞」岐阜で軍刀を多数作刀した。
B・2-718 45 兼□ 69.5 2 1.8 室町中 2.8 0.6 1.8 0.4 680 東京169457 昭47 C・2-713 33 兼継 66.6 1 1.5 昭和 3.3 0.7 2.2 0.5 784 和歌山19046 昭51
さび,刃こぼれなし。鎬造。板目肌。直刃。中切先。大丸。栗尻。左上りのやすり目。真鍮一重はばき。都風景を掘った丸型鉄つば。傷なしの黒たたき鞘。刀表裏に幅2o長さ1pの鍛え割れあり。 さび、刃こぼれなし。鎬造。板目肌。互の目交じり湾れ。大切先。大丸。生茎。栗尻。銅一重ハバキ。珍しい鷹羽やすり目。木瓜形鶴のつば。茶色の革鞘。昭和46年没。群馬住。
D・2-717 26 宇多 50.3 1 1.5 室町末 2.8 0.7 2.2 0.4 510 福井22026 平6 D・2-712 12 月偲 52.4 2 1.5 室町中 2.5 0.5 1.8 0.3 360 岩手27517 昭60
さび、刃こぼれなし。鎬造。板目肌。のたれ調の直刃。中切先。中丸。尻張生茎。半分ヤスリの入った真鍮ハバキ。きれいな白鞘。日刀保保存鑑定付。宇多とは鎌倉末大和宇多より越中に移住。 さび、刃こぼれ刃区付近に1o。鎬造。板目肌。中切先。小丸。生茎。栗尻。真鍮二重ハバキ。細身の刀身にバランス良く反りが入る。月偲は刀匠名ではなく、この刀から月を思うということである。
A・2-716 40 無銘 66.2 1 2.7 昭和 2.8 0.7 1.7 .0.4 566 大阪127325 平8 A・2-711 63 國次 69.7 2 1.8 江戸初 2.9 0.7 1.8 0.4 688 岡山124561 平26
さび、刃こぼれなし。鎬造。板目肌。.互の目乱れ。小切先。小丸。生茎。栗尻。金色一重ハバキ。古風な色合いの白鞘。元幅よりバランス良く反り、美しい切先の刀身。大和(奈良)で作られた。 研ぎたて美。刃こぼれなし。鎬造。板目肌。中切先。小丸。尻張生茎。栗尻。手前から切先まで樋入り。赤胴一重ハバキ。太めの直刃紋が入った刀身。作り立ての白鞘「山城藤原國次」江戸初期、越前刀匠
B・2-715 76 貞守 71.9 3 2.6 室町中 2.9 0.6 1.6 0.4 690 群馬7036 昭28 - - - - - - - - - - - - - - -
棟に薄さびあり。刃こぼれなし。鎬造。板目肌。小切先。小丸。生茎。栗尻。銀一重ハバキ。太刀拵えの豪華で、茶石目に3ケ家紋入り鞘。3枚重ね変わりつば。 -
-
B・2-710より

平成28年1月17日(日) 新入荷刀

F・2-691まで
刀番 万円 刀身p 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身p 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
B・2-710 36 兼啓 64.8 1.8 1 昭和 3.4 0.8 2.1 0.6 710 新潟17468 昭34 B・2-701 108 正廣 68.0 1.4 1 江戸初 3.1 0.7 2.1 0.5 684 埼玉79471 平25
さび、刃こぼれなし。鎬造。板目肌。連れた互の目。中切先。小丸。生茎。銘 濃州兼啓作。 銅製ハバキ。黒塗り鞘。鶴の地透しつば。刀金物揃い。柄頭と縁に桜の刻。岐阜県の刀工。 さび、刃こぼれなし。小糠肌。湾れ交じりの二重刃かかる。肥前国河内守藤原正廣(佐賀県)日刀保保存刀剣鑑定書付き。菊紋入漆塗り鞘。刀金物揃い。
B・2-709 54 無銘 70.3 1.4 1 江戸初 3.1 0.7 2.0 0.5 684 大阪38627 昭37 D・2-700 45 國宗 67.6 1.4 2 江戸中 2.9 0.8 1.9 0.5 614 岡山124431 平26
さび、刃こぼれなし。鎬造。板目肌。霞みがかった互の目刃紋。小切先。小丸。生茎。銅製ハバキ。黒石目鞘。丸型地透しつば。黄金色の下緒。鮫皮直巻鞘。刀金物揃い。 さび、刃こぼれなし。板目肌。直調に乱れ交じり、くい違い二重刃かかる。中切先。小丸。生茎。銅製ハバキ。銘 備州岡山住藤原國宗。出来立て同然の白鞘。
A・2-708 36 無銘 65.3 0.9 3 江戸初 3.0 0.9 2.1 0.6 786 東京223976 昭56 A・2-699 20 無銘 60.6 1.9 1 昭和 3.0 0.5 1.8 0.3 760 兵庫87559 昭51
さび、刃こぼれなし。鎬造。板目肌。互の目乱れ。小切先。中丸。磨り上げ茎。栗尻。銀着ハバキ。二筋樋入り(太40cm 細20cm)魚骨の鳩目。長い刀身が美しい。 さび、刃こぼれなし。鎬造。板目肌。湾れに互の目交じる。中切先。小丸。真直ぐな切茎。栗尻。木製ハバキ。かすみがかった匂い。ずっしりと重量感ある刀。白鞘状態良(黒水牛角の鳩目)
F・2-707 19 金道 30.0 0.1 3 江戸初 2.7 0.6 1.9 0.4 190 愛知3221 昭26 A・2-698 26 兼行 64.3 1.2 1 昭和 2.9 0.4 1.7 0.3 668 三重23762 昭43
平造。杢目肌。互の目乱れ。銘 伊賀守金道 松葉散らし柄の黒塗り鞘。木瓜型つば。京五鍛冶の代表刀匠。朝廷より日本鍛冶惣匠の勅許を授けられた。銃砲刀剣研究会鑑定書付き。 さび、刃こぼれなし。鎬造。板目肌。尖り互の目乱れ。小切先。小丸。生茎。栗尻。赤銅ハバキ。直刃に近い沸(にえ)つき。美しいはっきりと見える刃紋。作りたて白鞘。
E・2-706 27 康広 59.6 1.6 2 江戸中 2.7 0.7 1.8 0.5 476 秋田19973 昭46 A・2-697 20 無銘 62.6 1.7 2 室町末 2.5 0.3 1.5 0.2 512 茨城31404 昭48
さび、刃こぼれなし。板目肌。互の目乱れ。銘 備中守橘康廣 紀州石堂を代表する名工。元和五年(西暦1619年)和歌山藩のおかかえ刀工となる。刀苑社審査委員会認定書付。 さび、刃こぼれなし。鎬造。板目肌。互の目乱れ。小切先。小丸。生茎。栗尻。真鍮に植物の彫金がある二重ハバキ。細身でしなやかな刀身が魅力。刃紋良く見え、鍛え割れ少なし。
D・2-705 23 助廣 53.9 1.1 1 江戸中 3.1 0.7 2.2 0.6 576 群馬50894 平7 A・2-696 25 無銘 64.0 1.9 1 昭和 2.7 0.4 1.9 0.2 658 大阪84432 昭53
さび、刃こぼれなし。板目肌。互の目に連れがかる。表銘 津田越前守助廣 裏銘 延宝三年八月日(西暦1676年 市川団十郎が江戸に歌舞伎を開いた頃)同銘の鞘書きあり(鑑定書同格) さび、刃こぼれなし。板目肌。互の目丁字乱れ。大切先。小丸。生茎。一文字茎尻。やすり目は水平。銅ハバキ。反り深く、重量感のある迫力ある刀。キズなし、美しい地鉄。
D・2-704 13 無銘 45.8 1.4 1 江戸初 2.7 0.6 1.7 0.5 347 東京102177 昭35 D・2-695 17 多々良長幸 43.7 1.0 1 江戸初 2.5 0.3 1.7 0.2 372 東京172919 昭47
さび、刃こぼれなし。板目肌。互の目。中切先。小丸。生茎。栗尻。銅製ハバキ。白鞘状態も悪くない。刃紋がはっきりと出た、地鉄の綺麗な1振り。13万円は特別価格。 さび、刃こぼれなし。板目肌。互の目乱れ。中切先。小丸。生茎。状態の良い白鞘。銘 「多々良長幸」摂津国の刀工。互の目乱れ刀を得意とし、最上大業物(斬れ味の列位)に列されている。
C・2-703 33 兼永 65.5 1.0 1 江戸初 3.0 0.9 2.0 0.7 768 神奈川78712 平26 E・2-694 13 正家 29.4 0.1 1 室町末 2.4 0.5 1.6 0.2 230 東京310110 平25
さび、刃こぼれなし。板目肌。互の目乱れ。濃州関住(岐阜県)の刀工。軍刀革巻鞘。龍の目抜き。身幅大きく重量感ある軍刀。家宝を軍刀にして戦地に赴いた刀の為にツバがない? さび、刃こぼれなし。平造。板目肌。互の目乱れ。生茎。貝散らし風の変り鞘。片面に樋入り、半面に二筋樋入り。備後の刀工。時は戦国、刀が必需品のため大量生産された。
B・2-702 104 忠廣 73.5 1.2 2 江戸初 3.0 0.9 1.9 0.5 東京314361 平27 F・2-693 15 森正 22.4 0.1 1 室町末 2.4 0.4 1.3 0.2 108 静岡28431 昭38
さび、刃こぼれなし。小糠肌。直刃。肥前国近江大掾藤原忠廣。鍛え割れなし。黒地に雲の絵柄の鞘。日刀保保存刀剣鑑定書は申請すればとれる? さび、刃こぼれなし。菖蒲造。板目肌。互の目乱れ。生茎。銅製変りハバキ。銘 「森正」 黒水牛角鯉口。黒水牛角鳩目。研ぎたて同然。
刀番 万円 刀身p 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身p 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
A・2-692 31 無銘 62.4 1.6 1 昭和 3.2 0.4 1.9 0.3 688 新潟7086 平27 D・2-691 31 友行 53.4 1.3 1 室町末 2.8 0.6 2.0 0.5 432 茨城24524 昭41
さび、刃こぼれなし。板目肌。小互の目丁子乱れ足入り。中切先。小丸。生茎。栗尻。赤銅ハバキ。刃紋はっきり見え、沸(にえ)付く。鍛え割れなく地鉄美しい。 さび、刃こぼれなし。板目肌。互の目乱れ。中切先。小丸。生茎。栗尻。銅製の二重ハバキ。「平友行作 長 一尺八寸」の鞘書あり(鑑定書に準ずる)日刀保貴重刀剣認定書付き。初代友行 豊後の刀工。

平成27年12月17日(木)入荷分

D・2-690より F・2-682まで
刀番 万円 刀身p 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身p 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
D・2-690 43 氏重 54.1 1.4 1 江戸初 2.8 0.7 1.9 0.7 494 岩手21807 昭49 D2685 祐定 44.9 1.4 1 室町末 2.5 0.6 1.7 0.5 333 熊本23209 昭41
さび、刃こぼれ無し。板目肌つんで地沸厚くつく。互の目に湾れ交じる。中切先。小丸。生茎。栗尻。荒目削りの銀ハバキ。白鞘状態良好。新品桐箱入り。日本刀剣保存会の鑑定書付。 さび、刃こぼれ無し。棟区より10cm程に鍛えキズ、刀身中央部に付近にキズ有り。鎬造。板目肌。直刃。中切先。小丸。生茎。 銘 「備州長船祐定」 柄一体型の木製ハバキ。
F・2-689 11 無銘 27.8 0.2 1 室町末 2.5 0.4 1.9 0.4 190 茨城15689 昭38 E・2-684 無銘 45.5 0.8 2 江戸中 2.8 0.6 2.0 0.3 421 石川24362 平5
さびなし。極小刃こぼれ1ヶ所有り。鎬造。板目肌。湾れ。小切先。小丸。生茎。栗尻。赤銅ハバキ。沸え着く。切先1ヶ所、鍛えキズ。白鞘状態良好。格安で良い刀。 さび、刃こぼれ無し。鎬造。梨地肌。直刃。中切先。小丸。生茎。銅製の加州ハバキ。木瓜型、葉の模様の金象嵌入り鉄製つば。黒塗り鞘。下げ緒付き。
D・2-688 12 無銘 42.3 0.8 1 江戸中 2.5 0.6 1.7 0.4 331 千葉31888 昭49 F・2-683 助宗 28.4 0.2 2 室町中 2.4 0.2 1.5 0.1 192 富山12145 昭44
さび、刃こぼれ無し。鎬造。板目肌。湾れ。小切先。小丸。生茎。栗尻。赤銅ハバキ。炭こもり、鍛えキズ数ヶ所有り。白鞘状態良好。 さび、刃こぼれ無し。平造。板目肌。湾れ。大丸。生茎。栗尻。荒目やすりの銅製ハバキ。銘 「備州長船住助宗」 備前の名工の作。
E・2-687 20 無銘 57.8 2.6 2 室町末 2.5 0.5 1.4 0.3 319 秋田18521 昭45 F・2-682 無銘 13.6 0.3 0 江戸末 1.3 0.1 50 大阪06967 平3
さび、刃こぼれ無し。鎬造。板目肌。直刃。小切先。小丸。生茎。栗尻。銀着せハバキ。丸型地透しつば。黒塗り鞘。刀身細身で反り深く美しい。下げ緒付き。 さび少々有り、刃こぼれ無し。鎬造。梨地肌。互の目乱れ。中切先。小丸。刀身に「五郎入道正宗作」の彫字有り。刀身と柄が一体化している為、茎を確認することが出来ません。
D・2-686 23 国宗 63.7 1.2 1 室町中 2.7 0.6 1.8 0.4 431 宮城32627 昭54 - - - - - - - - - - - - - - -
さび無し。刃こぼれ1ヶ所有り(刃区より10cm位)板目肌。直刃。中切先。小丸。生茎。白鞘状態良好。本銘 宇多国宗との鞘書き有り(鑑定書同格) 文明頃(1469年)越中国住。 -
-


平成27年12月以前入荷分

A・2-681より D・2-660まで
刀番 万円 刀身p 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身p 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
A・2-681 17 在銘 60.8 1.4 1 昭和 2.9 0.65 1.8 0.40 635 三重41121 昭和53 C・2-672 23 兼継 60.2 1.3 2 昭和 3.0 0.7 2.1 0.60 528 長野89824 平26
さび刃こぼれ無し。鎬造。板目詰んで梨地。直調につれた互の目。中切先。小丸。生茎。栗尻。黒水牛角鯉口白鞘。銅製ハバキ。銘 勝○。鍛え割れなし。研ぎたて同然。 さび刃こぼれ無し。鎬造。無地肌(鏡の様に綺麗な肌)。互の目乱れ。彫りのある銀製ハバキ。鉄製の丸つば。革巻き鞘付き軍刀。兼継 群馬県甘楽郡出身。笠間繁継の門人。入選多数。
刀番 万円 刀身p 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身p 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
B・2-680 92 国綱 72.0 0.4 3 江戸初 2.8 0.7 1.8 0.45 710 福島22208 昭38 D・2-671 17 長光 45.1 1.3 1 室町末 2.9 0.65 2.8 0.50 398 東京314278 平27
さび刃こぼれ無し。鎬造。板目肌。互の目乱れ。中切先。小丸。生茎。栗尻。鉄製彫つば。相模守藤原国綱。貝散らし拵え付き。日刀保特別保存鑑定書、特別貴重認定書付き。 さび無し。長さ2mm、深さ0.5mmの刃こぼれ2ヶ所有り。鎬造。板目肌。互の目乱れ。中切先。小丸。生茎。栗尻。白鞘の状態良し。銅製ハバキ。備前国長船派の刀工。
刀番 万円 刀身p 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身p 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
A・2-679 40 無銘 71.9 2.6 2 室町末 7.9 0.7 1.9 0.65 618 新潟070736 平27 D・2-670 28 兼中 59.5 1.2 1 室町末 3.0 0.65 2.0 0.43 510 香川2849 昭28
さび刃こぼれ無し。鎬造。板目流れて柾かかる。直刃。中切先。小丸。生茎。栗尻。古風色の白鞘。銅製ハバキ。反りが深く、小さな切りキズ有り。 さび刃こぼれ無し。板目肌。互の目乱れ。中切先。小丸。生茎。状態の良い鯉口付白鞘。金着二重ハバキ。関住兼中。岐阜の刀匠。両面に棟区から先端まで樋入り。
刀番 万円 刀身p 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身p 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
E・2-678売切 売切 金道 55.0 1.3 1 江戸初 2.7 0.65 2.0 0.50 486 京都43789 昭56 A・2-669売切 43 祐定 60.9 1.1 1 室町末 2.9 0.60 1.8 0.40 486 兵庫52283 昭42
さび刃こぼれなし。鎬造。板目肌。梵字の彫金有り。直刃。生茎。栗尻。黒塗り鞘。金着せハバキ。伊賀守藤原金道 裏 日本鍛冶宗匠 菊紋(天皇陛下より作刀の許可を得た印) さび刃こぼれ無し。鎬造。板目肌。直刃。中切先。小丸。生茎。栗尻。状態の良い白鞘。表銘 備州長船祐定 裏銘 永正10年8月日。1514年 種子島に鉄砲が伝来した頃。
刀番 万円 刀身p 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身p 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
D・2-677売切 売切 無銘 54.7 1.2 2 江戸初 2.8 5.8 2.1 0.50 494 大阪96178 昭58 E・2-668売切 売切 兼定 45.6 1.1 2 室町末 2.9 0.60 2.1 0.50 422 山形49452 平22
さび刃こぼれ無し。鎬造。板目肌。互の目交じりの大乱れ。中切先。小丸。生茎。栗尻。状態のいい白鞘。荒目ヤスリの銅製ハバキ。研ぎ立て同然。鍛えわれ、キズなし。 薄さび点在。極小刃こぼれ2ヶ所有り。板目肌。直刃調乱れ。中切先。小丸。生茎。栗尻。黒色革巻鞘付き。銅製ハバキ。鉄製丸つば。柄頭に稲穂の彫。鎌の目貫。
刀番 万円 刀身p 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身p 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
E・2-676売切 売切 無銘 56.0 1.5 2 室町末 3.3 0.70 2.3 0.50 570 新潟070801 平27 B・2-667 165 無銘  73.0 2.6 2 室町中 3.2 0.75 2.2 0.50 934 兵庫97598 昭58
さび刃こぼれ無し。鎬造。板目肌。互の目乱れ。中切先。小丸。生茎。栗尻。金銀銅着せ二重ハバキ。黒の糸巻鞘。つばなし。かたつむりの目貫。 さび刃こぼれ無し。鎬造。板目肌。直刃。大切先。大丸。生茎。状態の良い黒塗り鞘。金銀着二重ハバキ。無銘であるが同田貫と照明した日刀保保存鑑定書付き。研ぎ立て同然。
刀番 万円 刀身p 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身p 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
D・2-675 12 長光 52.4 1.6 1 室町末 2.6 6.1 1.9 4.9 442 新潟3406 昭26 B・2-666 20 無銘 64.7 1.8 1 室町中 2.4 4.8 1.7 3.3 341 宮城40333 平16
さび刃こぼれ無し。鎬造。板目肌。互の目乱れ。中切先。小丸。生茎。栗尻。状態の良い白鞘。荒目ヤスリの銀着ハバキ。 銘 長光 400年前、備前国(岡山) 長船派の刀匠。 全体に薄さび有り。極小刃こぼれ数ヶ所有り。板目肌。直刃。中切先。小丸。生茎。栗尻。茶石目つや塗り鞘。荒目ヤスリの銅製ハバキ。鉄製の象嵌つば。蛇の目貫。下緒付き。

刀番 万円 刀身p 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身p 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
A・2-674 30 関兼俊 64.3 1.6 1 昭和 3.0 0.75 2.1 0.60 746 東京196250 昭50 B・2-665 39 繁継 64.5 1.2 1 昭和 3.1 0.65 2.0 0.55 700 大阪111615 平7
さび刃こぼれ無し。鎬造。無地肌。直刀乱れ。中切先。小丸。生茎。栗尻。作り立て同然の白鞘。関兼俊の鞘書き(鑑定書同格)有り。岐阜県出身の刀工 さび少々有り。刃こぼれ無し。鎬造。板目肌。湾れ。銀、真鍮の二重ハバキ。笠間一貫斎繁継。赤茶の叩塗り鞘。鉄製透かしつば。鍛えキズ有り。「見ざる、言わざる、聞かざる」の目貫。

刀番 万円 刀身p 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身p 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
A・2-673売切 売切 無銘 63.6 1.2 1 室町末 3.2 0.75 2.0 0.45 590 群馬29528 昭45 D・2-664売切 売切 祐国 54.6 0.7 1 江戸初 3.1 6.8 2.1 5.1 556 石川17553 昭47
さび刃こぼれ無し。鎬造。板目肌。直刀乱れ。中切先。小丸。生茎。ヤスリ目水平。栗尻。状態の良い白鞘。荒目ヤスリの銀製ハバキ。研ぎ立て同然。日刀保特別貴重認定書付き。 根元から2cmに薄さび有り。刃こぼれ無し。板目肌。湾れ。中切先。小丸。生茎。栗尻。銀着ハバキ。備前守源祐國。紀伊石堂派出身。大阪移住後、大阪石堂と呼称される鍛冶群の一人。
刀番 万円 刀身p 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身p 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
D・2-663売切 売切 清光 46.8 1.6 1 室町末 2.7 0.30 2.0 0.50 423 静岡40139 昭42 B・2-661売切 売切 廣重 63.1 1.5 1 江戸初 3.1 0.75 2.0 0.55 618 香川14144 昭42
さび少々有り。刃こぼれ無し。鎬造。板目肌。直刃。中切先。小丸。生茎。栗尻。銅製二重ハバキ。表銘 備前国住清光 裏銘 元和九年一月(1624年)。鍛えわれ2ヶ所、矢が当ったキズ有り。  さび刃こぼれ無し。鎬造。板目肌。互の目乱れ。中切先。小丸。生茎。栗尻。金着二重ハバキ。武州下原住廣重。鉄製隅切り木瓜形つば。黒角笛変り鞘。下緒付き。
売切 売切
刀番 万円 刀身p 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年 刀番 万円 刀身p 反り 目釘 時代 刃紋 元幅 元重 先幅 先重 重g 登録番号 登録年
A・2-662 149 兼種 75.0 1.8 1 江戸初 3.4 0.80 2.3 0.65 949 神奈川70197 平6 F・2-660売切 売切 無銘 29.7 0 3 南北朝 2.9 0.50 1.9 0.35 146 大阪66500 昭47
さび刃こぼれ無し。鎬造。板目肌。互の目乱れ。大切先。大丸。生茎。栗尻。状態の良い白鞘。黒水牛角鯉口。鞘書有り。日刀保保存鑑定書付き。研ぎ立て同然。 さび刃こぼれ無し。平造。大板目肌。直刃乱れ。中切先。小丸。生茎。栗尻。銀製二重ハバキ。鉄製木瓜形つば。黒塗り鞘(黒に金色の小さな松葉模様)。刀金物揃い。下緒付き。


株式会社 中野古銭 〒176-0001 東京都練馬区練馬3-23-5 第1ヤスノビル
受注のみ:午前9時〜夜9時まで受付 
電話:03-3948-0068 FAX:03-3948-5103
メールアドレス:yasuno@n-kosen.com
営業時間:午前9時〜午後5時まで 定休日:土・日・祝祭日
東京都公安委員会許可第684号
お問合せ電話番号 03-3948-0068


中野古銭のHPへ